歯科衛生士とは

歯科衛生士は人々の歯と口腔の健康から全身の健康づくりをサポートする、国家資格の歯科保健医療専門職です。

 

歯科衛生士になるには

 高等学校を卒業後、歯科衛生士養成機関のある専門学校、短期大学、大学を卒業することで、国家試験受験資格を得ることができます。無事、国家試験に合格すると厚生労働大臣の免許を得て、晴れて歯科衛生士として働くことができます。近年では男性の歯科衛生士も活躍しています。

 

キャリアフロー図.drawio.svg

 

「兵庫県下の歯科衛生士養成機関について」

 

歯科衛生士の3大業務

①歯科予防処置

②歯科診療の補助

③歯科保健指導

日本歯科衛生士会 歯科衛生士とは

歯科衛生士法の歴史も知っておきましょう

歯科衛生士法の制定から改定へ

 

1948年(昭和23年)「歯科衛生士法」が制定

「歯科予防処置」を担当する職種として、わが国初の歯科衛生士が誕生した。
法律立案の当初は2年の教育が必要とされていたが、歯科衛生士の養成が急がれたことから、1年制でスタートした。

1955年(昭和30年)「歯科衛生士法の一部改正」

「歯科診療の補助」業務が導入された。そこから、病院、診療所勤務が増加し、歯科衛生士業務が拡大した。

1989年(平成元年)「歯科衛生士法の一部改正」

「歯科保健指導」業務が明文化され、これまでの都道府県知事免許から厚生大臣免許へと改正された。

2011年(平成23年)「歯科口腔保健の推進に関する法律」(口腔保健法)の制定・公布

歯科口腔保健の普及啓発とともに、歯科疾患の予防、保健指導や口腔ケア等の推進に伴う、歯科衛生士の役割が拡充された。

 

参考:兵庫県歯科衛生士会「50年のあゆみ」

日本歯科衛生士会(日本歯科衛生士会60年史)「歯科衛生士のあゆみ」

 

日本歯科衛生士会 歯科衛生士6つの魅力